1. ホーム
  2. 事例
  3. 車載用部品メーカーL社 設計開発部

車載用部品メーカーL社 設計開発部

モーターやバッテリー冷却装置用の配管を軽量化したいが、課題が山積して…

樹脂メーカーと共同開発?従来の金属、ゴム使用に比べ最大で約50%の軽量化に期待が!

背景

車載ユニットの軽量化に取り組んでいたTier1の取引先から、L社に急きょ、相談が舞い込んだ。電動化を進めていた車両のモーターやバッテリーの冷却装置に使用する配管の長さが従来の倍以上になってしまい、配管の軽量化が必要だった。ところが、改善の目途がまったくつかず、取引先は相当悩んでいる様子だった。

課題

最適な樹脂が見つからず、このままではTier1の取引先の相談に応えられない…

相談を受けたL社の設計開発部リーダーのS氏は、早速、冷却配管に関する条件をまとめ、現在使用している材料より軽量化できそうなものを探し出すことにしました。当時の様子を、S氏は次のように振り返ります。

「過去に使用した材料を中心にいくつかあたってみましたが、希望にあう材料がすぐには見つからず、検討は当初から難航しました。例えば、車載ユニットが複雑化していることから、設計の自由度(曲げ加工)を持たせたかったのですが、我々が知見をもつ材料では思うような結果につながりませんでした」

その他にも、耐熱性や低温衝撃性、耐薬品性など材料物性的な性能の担保も必須でした。また、接続の簡素化(クイックコネクタの使用)、最終組み立て(組付け)の容易さなどの機能を兼ね備えた材料であることも、必要な条件だとS氏は考えていたのです。どれか一つ欠けても配管の軽量化に結び付けることは難しく、解決すべき項目は山積していました。いくつかの材料を使った試作品で評価を実施するも、すべての条件を満たす結果はでませんでした。

この状況に、困り果てたS氏。そこで、以前インパネ周りの材料選定でサポートや量産向けの材料を供給してもらった、ポリプラ・エボニック社のことを思い出し、すぐに問い合わせてみることにしました。

課題のポイント

  • 知見のある材料では、複雑な車載ユニットにあわせて設計の自由度を持たせることは難しい

  • 耐熱性や低温衝撃性、耐薬品性など材料物性的な性能の担保も必須条件

  • 接続の簡素化、最終組み立ての容易さとなどの機能を兼ね備えている素材が求められる

12
お問い合わせはこちら